過失割合に納得できない方は、すぐ法律相談の申込みを
保険会社や相手方から提示された過失割合について納得できない、どうしてこんな過失割合になるのか根拠が分からない、提示された過失割合が適正か知りたい、被害者の立場として過失割合はどうしても譲れない、裁判をしてでも全面的に争いたい、こんな方はすぐに当事務所に法律相談の申込みをしてください。
自分の過失割合が高くなった場合の悪影響
自分の過失割合が高くなると、自分が相手方に損害賠償請求できる金額がへり、自分が相手方から損害賠償請求を受ける金額がふえる結果になりますし、場合によっては、治療費などですでに支払われたお金や、自賠責に請求をして回収した自賠責保険金や、自分の保険会社から支払いを受けた保険金(人身傷害保険金など)を考慮すると、最終的に相手方保険会社から支払を受けることができる賠償金が1円もない、といった事態にもなりかねません。
また、完全に被害者なのに、あなたも悪いなどと言われること自体に納得できない人もいるでしょう。
ですから、被害者としてかんたんに譲れないのが、過失割合なのです。
過失割合の判断根拠
過失割合は最終的には裁判官が判断することになるのですが、示談の段階でも裁判でも、「別冊判例タイムズ 38号 民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」という本(以下「別冊」とします。)にもとづいて、それぞれの事故の過失割合が判断されるのが通常です。
この別冊には、さまざまな事故形態ごとに、基本的な過失割合とその修正要素を記載した表がたくさん掲載されているのですが、昔からたくさん行われてきた交通事故裁判の結果をふまえて作成されているため、示談の段階でも裁判でも、基本的に別冊に定められている過失割合を無視することはできないのが実情なのです。
保険会社が提示してくる過失割合が正しいとは限らない
この別冊を根拠に過失割合が決まってくるのが通常だとしても、裁判で最終的に認められた過失割合と保険会社が提示してくる過失割合に大きな差があるケースもあります。
その原因は以下のとおりです。
- 保険会社が加害者側の主張にもとづいて事故状況を認識しているため、別冊記載の過失割合の中から、誤った事故形態の過失割合を適用してしまっている《別冊のどの表を適用するかに争いがあるケース》
- 別冊記載の過失割合の中から、実際の事故状況にあった基本的な過失割合を適用しているが、別冊記載の修正要素を正しく適用していない(被害者に有利な修正要素を適用していない、加害者に有利な修正要素を強引に適用してしまっている)《別冊のどの表を適用するかに争いはないが、表に記載されている修正要素の適用の有無に争いがあるケース》
- 裁判官が、別冊の表に記載されていない修正要素を考慮するなど、あまり別冊にとらわれず、その交通事故の実態に合わせて過失割合を判断したケース
したがって、被害者が保険会社から提示された過失割合に納得がいかない場合、すぐに諦める必要はありません。
弁護士に依頼をすれば、弁護士が実況見分調書などに基づいて、別冊のどの表を適用するか、修正要素の適用の有無などについて、保険会社に対して説得的な反論を行い、過失割合について再交渉をします。
過失割合の交渉なら、当事務所にお任せください。
過失割合について納得できない方、過失割合が適正かを知りたい方は、すぐに当事務所に法律相談の申込みをしてください。